基本的には摂取カロリーが少なければ少ないほど、スピーディーにダイエットできるはずです。
もっとも早くダイエットできる方法は断食ということになります。
しかし普通に断食してもダメということはダイエットをされている皆さんはご存知でしょう。
今回ご紹介するのは短期ダイエット方法VLCD(ベリーローカロリーダイエット)10日間のプログラムです。
やることは簡単1日に良質なタンパク質(肉や魚)を70g摂取、塩を6g摂取これだけです。
総摂取カロリーは370kcal程で塩は水と電解質の流出を防ぐために摂取します。
ちなみにこれを研究して実践した開発者たちは10日間に4〜6.8%体重が減少し、その後のリバウドも見られなかったそうです。
ちなみにもっと体重を減らしたいという場合10日以上続けた研究もあります。
女性は1日388kacl(タンパク質56g)、男性は1日446kacl(タンパク質は69g)として期間は続けられるだけ行いました。
そして限界を迎えたところで女性1000kacl、男性は1100kacl追加した食事に変更しました。
5ヶ月後VLCDのみを継続できた人は被験者の半数以上いました。
これを継続できた被験者たちは平均で17.1kgの体重が減少していました。
最低でも7.8kg、最高でなんと40.1kgの減少です。
VLCDを2ヶ月以内でストップし、カロリーを追加した被験者も5ヶ月に平均で8.7kg減少。
最低で1.1kg、最高で19.1kgの減少。
ちなみにどちらもダイエットによって健康が増進し、糖尿病や高血圧などの薬を大幅に減らすことができたそうです。
VLCDのみで 2ヶ月以上続けられたというのはものすごい精神力ですが、体調が改善されたの関係しているのだと思います。
VLCDのデメリット
必須脂肪酸や脂溶性ビタミンなど、必要な栄養素がほとんど摂取できない。
他のビタミンやミネラルなどの微量栄養素も不足しがちになる。
食の楽しみがない、食欲を抑えるのが難しい。
筋肉が落ちやすい、結果として代謝が低下してリバウドの恐れがある。
腸の状態が悪くなりやすい。
上記の点を改善することができれば、とても良い方法と言えるでしょう。改善方法はまた次に。
短期で痩せたい人は一回試してみるのもありかもしれません。
★食べすぎの身体はトラブルのデパート
「胃腸が弱っている、疲れやすい、食後に眠くなる、イライラする……これらはすべて食べすぎが
原因かも」というのは、あおき内科院長の青木厚さん。「ほとんどの人が1日3食をとっていますが
最近の研究で、食べない時間を増やすほうが、健康によいという結果が出たのです」
ノーベル生理学・医学賞を受賞した“オートファジー研究”がそれ。オートファジーとは細胞が
飢餓状態になると活性化する、身体の仕組みのこと。「オートファジーが活性化すると、古くなった
細胞が内側から新しく生まれ変わります。老廃物が一掃され、細胞や組織、器官の機能が活性化し
病気になりにくく若々しい身体になるのです」
最近、オートファジーを活性化させることで新型コロナウイルスの感染症が減ったという医学論文も
発表された。「体内にウイルスが侵入しても、異物として分解し、身体に広がるのを食い止める……
本来の免疫力がより強靱(きょうじん)になるからだと考えられます」
食べ物が、ひっきりなしに体内に運ばれてくると、内臓はフル回転。内臓は疲弊し、機能は低下。
栄養素を十分に吸収できない、老廃物を排出できないなどさまざまな問題が生じる。加えて肥満に
なれば、内臓脂肪からは悪玉ホルモンが分泌され、高血圧、糖尿病、心筋梗塞(こうそく)、がん
などを引き起こす原因にもなる。「処理できる量を超えた食べ物は腸に残り、有害物質を発生させて
腸内環境を悪化させます。体内に侵入するウイルスなどの異物を排除し、身体を守ろうとする免疫細胞
のうち、約80%は腸にあるといわれています。腸内環境が悪ければ、免疫機能も十分に働かなくなります」
★空腹が身体を元気によみがえらせる
青木さんが推奨するのは、10時間、できれば16時間は食べ物を口にしない間欠的断食、いわゆる
“プチ断食”だ。「食べない時間が10時間ほどたつと、肝臓に蓄えられた糖がなくなり、脂肪を
分解してエネルギーとして使うように。さらに16時間をこえると、身体に備わっているオート
ファジーが活性化してきます」
身体の不調は細胞が古くなったり壊れたりすることで生じる。オートファジーによって、これらが生まれ
変われば、身体のリセット効果が期待でき、免疫力は向上、病気を遠ざけることができるのだ。
「まず試してみて身体が楽になるのを実感してください」
【青木式プチ断食のやり方】
1. 理想は16時間の断食
最初は空腹でドカ食いをしてしまうこともあるが、身体が慣れ“空腹力”が鍛えられるとドカ食いも
しなくなる。まずは週に1回、12時間で試すなど、自分にとってムリなく続けられるように調節を。
2.空腹時にはナッツ類を
お腹がすいたら、空腹をやわらげて栄養価も高いナッツ類なら、いくら食べてもOK。またはチーズや
サラダをつまんでも。飴などの糖分のあるものはNG。
3. 食事は好きな物を食べてOK
プチ断食は毎日するのが理想。食事も、野菜中心や糖質を抑えるなどがベストだが、それより大切なの
はムリなく実践し続けること。食事はおおいに楽しんで。
■生活スタイル別実行パターン
2つのモデルパターンを紹介。自分の生活リズムに合わせて実行しやすいほうを参考にして。
・夜に空腹時間を作るパターン
6時ごろに起床し、朝食は10時。夕食は18時までに終えて、それ以降、朝まで食べないスタイル。
夕食を早めに食べられる高齢者や主婦におすすめ。
・昼に空腹時間を作るパターン
6時ごろ起床して朝食。その後は食事をせず、22時に夕食をとるスタイル。仕事に集中している間は
お腹がすかないというサラリーマン向け。
https://www.jprime.jp/articles/-/19106
>>1
とんでも科学
オートファジーは細胞内のリサイクルシステムで細胞が内側から新しく生まれ変わるなんて事にはならない
アホらしい
>>1
非常に日本人的な様式ですな
今から始めてみましょう
今から16時間といえば明日の夕方か、なげーな
>>43
午後2時が夕方?
>>1
554不要不急の名無しさん2020/09/25(金) 14:14:09.79ID:ZvGH7fn10
国民皆保険制度も多少は見直しが必要かもしれませんね。
すぐに医者に行くよりも案外こういったことのほうが有効かも?
こんな簡単なことで【がんが治る?】
(出典 Youtube)
>>1
血糖値スパークするからやめといた方がいいぞ
特に長時間断食と白米食は相性最悪
最悪*ぞ
>>146
*ーよ。適当な事言ってんな。
そもそも太る奴は断食なんて我慢できねーし、力士は1日1食じゃねーからな。間食とか一日中食ってるぞ
>>267
現に1日2食の俺は、少なだけ食べてもa1cが4.5以上になったことねーからな。
献血してもグリコアルブミンが10前後しかない
>>271
a1cはヘモグロビン関連だから貧血だと上がらんぞ
大腸癌でもあるんだろw
>>1
これが似非医学サイトや美容サイトでどんどん尾ひれがついて
がんにならないとかクビレが!という風に
>>1
朝と昼食わないから自動的にこれだな、身体はめちゃくちゃ調子良い。
しかも太らないと言うね。
夜の飯が美味い!
>>1
喉が渇いたとき水を呑んでも良いのか?
水も駄目なら難易度は上がる。
カルトと大して変わらんな
>>2
○○健康法は宗教の一種なので
どんなにトンデモでも怒られることはない。
>>2
なにいってんだ
食べなきゃ痩せるのはガキでもわかるぞ
宗教でもなんでもない
>>2
研究が進んでないんだろうね
>>2
腹八分目に医者いらず ←これもカルトか?
>>174
実行してても病気になるヒトがいるんだから~♪カルトでしょ
朝飯抜けばだいたいそれぐらいになるだろ
>>6
カロリーのある飲み物もだめだから結構辛いぞ
>>6
俺も朝はコーヒーだけとかだわ
昼食は時間の無駄
>>8
時間と金が無駄な上
個人的に食後、著しく労働意欲が減退する
食べない方が調子がいい
12時間しか無理だな
子供と一緒に食べるし
>>10
寝る時間入れて朝飯抜けばいけそうではないか
昔の人は、いつも空腹で痩せている人が多かった。
その当時の平均寿命は40歳
よって、一時的に健康にはなるかもしれないが、寿命は減る可能性がある
>>11
平均が短命はメリットでしかない
>>11
ピンピンコロリというやつか
>>11
それ平均寿命だろ
昔は乳幼児死亡率も高かったんだぞ
>>11
時代を考えろよ、食糧難や医療技術とかw
>>11
昔は伝染病とか薬が無く今よりも不衛生で病院にかかれなかったからでは?
冬は今みたいに暖房完備なんてないから寒さに耐えるのも厳しかったのでは
>>11
そんなレベルじゃないくらい食えてなかったのでは?
栄養の偏りも凄そうだし
>>11
さすがにバカすぎる
>>11
自分も同じ意見。食べないと痩せないし肉もつかないし健康でいられない等さまざまあってとにかく食べないよりは食べたほうが良いと思う。
腹減ってるほうが感覚が鋭くなって仕事は捗る
>>18
ワシは頭が回なくなってミスする
人それぞれだのぅ
>>49
わかる
動く仕事の方が食べなくてもできる
頭使うデスクワークの方が
消費カロリー必要
16時間は食べ物を口にしない間欠的断食
↑ 胆石予備軍、超絶痛えぞ!アハハハ、バーカ
>>23
俺は30年以上、1日1食しか食ってないけどな
人によるだろそんなの
>>23
水のめば良いのでは?
しょっちゅう断食してる宗教やアフリカ人は若々しくて寿命が長いって事か!
>>30
代謝酵素って知ってるか?
16時間の断食を毎日っておかしくない?
>>34
一日二食でそのくらいにならん?
これ実戦中だわ
7/1から始めて75㎏→67㎏に
運動なしだけど、朝抜き、サラダ山盛り+たんぱく質生活面
酒はやめれんけど、体脂肪とも無理なく減少中
>>41
すごい
朝食を抜くべきなのか?
>>47
16時間あけるので一番楽なのが睡眠を挟んだ時間となるので、朝がオススメ
昨夜20時で食べ納めて、翌日の12時以降に昼飯→夕飯という流れ
理想は夜抜きといわれてるが、晩酌ができないため、俺はむり
プチ断食3日から葉っぱとパスタ100g1日1食生活半年続けてるけどいいことづくめ人間慣れだとおもた
>>48
ヘアサイクル乱れて禿げるで
1年後くらいに答え合わせ
10時間の途中にコーヒーはダメかね?
>>54
砂糖やクリーム無しなら
毎日はあかんやろ
食べて運動いてよく寝ればええねん
>>59
若いうちはそれでいいだろうけどな
年とるとそもそも酵素の量が減る
これから先年間730回の食事をする機会が減るなんて生きている意味がないじゃないか
>>64
夜20:00から昼12:00までカロリー摂取するなと言うことだ
朝夕食べれるし、なんなら食事回数は決まってない
悪玉ホルモンってなんやねん
>>70
悪玉には血栓をつくりやすくするPAI-1、インスリン抵抗性を起こすTNF-α、レジスチン、血圧を上げるアンジオテンシノーゲンなど
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-006.html
サラリーマンが朝10時の朝食と18時の夕食なんぞ無理に決まってんだろ
>>78
>>1に昼抜きのリーマンパターン乗ってるじゃないか
一日一食のほうが太るやつだろ
何のプロだこれ。お相撲さんのプロ?
>>79
12時と18時に食べているよ
まあ自分はカロリーと糖質交互に考えて食べるとストレスかからないし太らない
水分はどうするの?
>>83
水は飲みまくって代謝を強制的に促す
目やは70㎏で1日3L、80㎏で4Lが目標
実践すると、顔のむくみがへり、下痢便秘の解消になるが、30分に一回トイレに行く頻尿マンになるよ
これ嘘だわ
白髪目に見えて増えたから健康じゃないだろ
>>92
たまたま時期が重なっただけだよ
>>92
鉄分の不足では?
赤肉食え。
断食後の吸収率が上がって余計に太るとかないん?
>>97
もともと痩せるためにやるもんじゃないよ
ジョブズだって数日間も断食してたけど
すい臓がんになって*でしまったぞ
>>100
ジョブズは若い時デブだったんだろ?
そのとき膵臓に負担をかけていたのでは?
関係ないけど昼食がめんどくさいからと代わりにポテトチップスを
一袋食べていたおばちゃんが膵臓が悪くなってて
激やせしてた。薬がないとだめな体になってたよ。
1日3食って言われ続けたのは何なのか
>>104
エジソンがオーブントースター売るためのステマっていわれてるね
>>104
アメリカでシリアル売るためじゃなかったっけ
飢餓状態で飲食すると太るだろ
生きるために少量でも蓄える体になっちまう
>>109
だからそもそも痩せるためにやるわけじゃないんだって
運動しないで痩せる方法は100%嘘か体に悪い
>>122
体に悪くないと痩せないし運動してもたいして痩せないよ
>>141
運動は極端に太ってる場合には効果あるけど、筋肉つくから普通なら体重は減らないだろうな
だが、体重減らすより重要な事が運動にはあるし
抜くより3食軽く済ませるほうがいいんでないの?
欠食すると内臓に負担がかかるんだよ。
>>124
抜くと負担がかかる?
休ませてるのに?何の負担?
>>138
胃とか十二指腸、胆嚢、膵臓に
タンパク質多いと満腹感が凄いよね
>>128
噛む回数多くなってるだけじゃないか?
朝飯抜くと体に悪いと信じこんでいたが
抜いても大丈夫なのか?
たしかに毎日3食っていうのはちょっと食い過ぎな気もするな
昔と違って今の食事は栄養価も高いし
>>139
デスクワークになってからは夜9時頃までに夕飯食ってその後は翌日の昼まで食べなくても平気だな
朝は慣れがあると思うが、食べる気にならない
途中でもたなさそうならちょっと菓子つまむとか
ただ体動*人やこまめに水分とれない人は朝ちゃんと食べないと駄目だと思う
「ナッツ類なら、いくら食べてもOK」って書いてるけど
「食べ物が、ひっきりなしに体内に運ばれてくると、
内臓はフル回転。内臓は疲弊し、機能は低下」って説明と矛盾してないか?
それともナッツ類を消化する時は内蔵動かないの?
>>143
カロリー高い。塩分を使ってることが多い。
いくら食べてもいいわけがないw
お前らのオススメの健康法はなんなの?
>>158
ストレスを溜めない生活
興味ある人は石原結實の本読むといいよ。
こんな人の論理よりよっぽどしっかりしてる。
在りし日の知の巨人渡部昇一先生も、この人の作った断食施設によく行ってたらしい
>>166
にんじんジュースで断食のせんせいだったけっか
コレステロール値が基準値より高い人は長寿でコレステロール値低い人は短命だぞ
老人は体重の減少が寿命の減少と言われてる
食べて太ってる人の方が健康
>>167
体が弱ると食べられなくなるのよ。
ダイエットするつもりがなくても体重減ってしまうの。
老人になってもコレステロール高い≒脂っこいもの食べられる人はもともと内臓が強いんだ。
朝昼軽く食って夜糖質抜き程度が理想だと思うわ
>>168
糖質じゃなくて問題は脂質の割合なんだよね。
例えばトンカツ定食ならトンカツ減らすか、逆にご飯を大盛りにすればいい。
割合の問題。面白いだろ?
柏原ゆきよの本読んでくれ
>>172
健康体型の人は体重管理しながら好きに食事してええよ
3回バランス良く食べろとか1食抜けとか色々言われすぎてわからんわ
>>176
ババアはメディアに載ったことを漫然とやるだけだからワケがわからなくなります
内容を理解し、理由を考えて自分似合うものを取り入れれば良いだけですよ
>>176
現代人は3食いらないのは確実
朝→菓子パン
10時→菓子パン
昼→カップラーメン
15時→菓子パン
18時→ごはん
21時→お菓子
寝る
>>178
うどんが無いな
>>178
犯罪レベルの*エサだな
>>178
オール炭水化物の貧乏人かよ。
炭水化物は過食を惹き起こし易いから気を付けろ。
あたし今ダイエットしてるから一日一食だけど
疲れやすいし頭痛いし一日中イライラするよ。健康にいいワケない
>>209
1日1食はその1食が非常に重要で
野菜やタンパク質など良質な栄養を
取らないといけない
その1食がパスタと申し訳程度の野菜とか
マックで食べましたとかいう事しか出来ないなら
やめた方がいい
>>209
口臭すごいことになるからダイエットはほどほどにな
>>209
他の時間はキャベツを好きにアレンジしてずっと食べても太らないよ
アルツハイマーを悪化させるぞ
https://www.amed.go.jp/news/release_20150714.html
>>212
日本語読めますか?過度な飢餓って書いてあるが?
そんな日常的に空腹状態を続けてたら精神的にもおかしくなるわw
これはプチ断食、食えない日が何日も続くわけじゃないからw
自分は15年くらい朝無し昼は無しかゼリー飲料のみ
夜は23時ごろにガッツリ
飲み物は水かお茶のみで間食なし酒も飲まぬ
幼児体型から立派なデブに進化して糖尿になったよ
栄養士に絶食時間長すぎ朝昼食えと叱られたわ
>>218
どうせ空腹明けに最初に口に入れたものが
GI値高いとか糖質高いものだったんだろ
そんな事してたら血糖値爆あがりで
おわるわなw
16時間も飯抜いてると腹がすきすぎて胃痛がして気分が悪くなってくる
耐えられん
>>223
余裕だよ。気を付けなければいけないのは、水分補給の方
こちらを怠ると身体にダメージを与えることになる
>>223
それは元々胃の調子が良くないせい。慣れるまでは、温かい出し汁とか用意しておいて飲むと*ると良いよ。
極端な断食は勧めないけど、甲田療法は色々と能く考えられているから参考にすると良いよ。
流行りのマインドフルネスは精神病を誘発しちゃう弊害があるのはナイショだよ。
>>245
それはやり方が間違っているせいだな。
空腹時間が長くなると脂肪じゃなくて筋肉分解してエネルギー源にするって聞いたけどどうなの?
>>250
解糖系が枯渇したら、ケトン系に移行する。
但し、蛋白質の欠乏は、所要量を満たしていないせい。
プチ断食vs禁オナ
どちらが効果あるか
>>262
過度な禁オナは生殖器が退化するから。
スタミナ持っていかれる現場仕事は2人前づつとか食わんと痩せて
仕事できへんようになるでwww
>>263
それは摂取カロリーと消費カロリーの話でオートファジーの話とは別
1日3食がそもそも嘘だった
>>274
犯人はエジソン
>>276
エジソン以前は国や地域によって、ついでに職業によって食事回数が違ってたらしいね。
日本でも江戸時代の人足寄せ場(公共事業)は担当によっては1日6食とか食ってたらしい。
刑務所とか毎日プチ断食状態だよな
17時晩飯 朝食7:00 だから
>>283
ムショ飯は栄養のバランスが取れてるからな。
一人暮らしの俺は1食400円で宅配して欲しいくらい。
じゃあアフリカの難民とかオートファジー炸裂で超健康だな
やめろ、医者と食品業界がキレるぞ
コメントする